入会児童随時募集中です!見学やお問合せはお気軽にどうぞ!

平安第2学童クラブの「よくある質問」Q&A

入所説明会等でよく出る質問をまとめておきました。入会の参考になさって下さい。内容は適宜更新していきます。他、個別質問等は別途お問い合わせいただけますようお願い致します。

学童関連全般

学校から学童までは自分たちで来ることができる?

入学後、学童と学校に慣れて学童まで安全に登所できるようになるまで職員が小学校まで迎えに行きます。


 お迎えは「方面別下校」、「昇降口」、「校門」、「学校と学童の途中」など順々に自分達だけで学童まで登所できるようにサポートしていきます。
1人で学童へ来るのではなくクラス単位、学年単位でまとまって帰ってくるようにしています。

 また、他状況や事情等ありましたら個別に迎えに行くことも可能な場合があります。可能な場合対応致しますので、ご相談いただければと思います。

小学校入学前でも通える?

平安第2学童クラブでは新1年生も4月1日(日曜日の場合は休み)より保育を利用することができますのでご安心ください。

入会後は全ての制度を利用することが可能です。

また、時間も4月1日から早朝延長保育のお申し込みがあれば8:00~19:00まで利用することが可能となっております。

職員はどういった人?何人くらいで保育をしているのか?

【放課後児童支援員】の資格を持っている職員を中心に保育を行っています。

令和7年度、2単位運営のクラブ(48名在籍)ですので4人~6人/日(うち資格者2名以上配置)の職員が配置されて保育にあたっています。

自宅から近いほうが良い?

自宅から近いという事も決めての1つではあると思いますが、以下について特に考慮した方が良いです。

特に『在籍人数、学年比、男女比、運営が安定的』であるか?などは大きな決め手となります。人数が減少傾向のクラブに入れば仲間・友達も少なくなってしまいますし、クラブ的に何か問題があるかもしれません。

運営状況というのは入会しないと公開されていない学童も多いので、『入会したら赤字経営のクラブだった、保護者の手伝いが多い』なんて事が無いように聞いておいても良いかと思います。

学童生活関連

どのように過ごしているの?

おやつ・勉強時間・外遊びの時間・室内で過ごす時間等を在籍児童の状況や要望を踏まえ生活を組み立てています。


おやつや勉強時間以外の時間は学童のルールの中で自由に過ごしています。それぞれが自分のやりたい事や仲間を見つけ遊び・活動をしています。

行事等があれば、プログラム的な活動をする場合もあります。

学童で宿題はできる?

平安第2学童クラブでは『学習の時間(20分程度)』を通常時毎日設けております。


 時間内は全員が静かに学習に取り組みます。 個人差はありますが、低学年は学童で済ませていきます。

 また、宿題を早く終わらせることができた人も学習の時間が終わるまでは学童で準備した学校の進度に合わせた教材などをやり復習をしています。

 宿題の丸付け、添削までは行っておりませんので、保護者の方は学習到達度の確認も含め、ご家庭での確認をお願いしております。

 学校からの宿題は年々減ってきていますので、ご家庭でのサポートの必要性は高まってきています。

学童から習い事へ行ける?

【自分】または【自分達】で行き帰りができれば、指定の時間に学童を出発するようにします。習い事への職員による送迎は実施しておりません。

同じ習い事で同時刻の場合はまとまって出発し、まとまって帰ってくるようにしています。

緊急時関連

緊急時の対応について教えてほしい

暴風・大雪警報、新型感染症等での臨時休校時は早朝8:00(警報発令時は職員がクラブに到着できれば開所となります)からの開所時間より開所致します。

安全に登所する為、警報発令時には原則、保護者の送迎が必須となります。

緊急時の為、昼食は各ご家庭にてお弁当・水筒を持参していただいています。

登校後は職員が学校まで引き取りに行き、学童まで集団下校し、保育を実施する場合があります。
※平安小学校は学校の方針により令和7年度、災害時の引き取りは学童職員による引き取りは不可となっております。不審者発生等での引き取りは学童職員を代理人として登録することができます。【R6年9月更新】

来所予定なのに学童に来なかったらどうするの?

出席欠席の確認は全児童実施しています。出席予定なのに来なかった場合、保護者に連絡を入れた上で連携を取り児童の所在を確認します。

『近隣・通学路を探す、小学校と連携を取り探す、保護者の方には自宅・友人等に連絡を入れて探す、GPS持参の場合位置を確認してもらう』などをして居所・安全を確認します。

勘違い等で来るはずなのに来ないということも可能性としては十分ありますので、連携を取れるように日頃から心がけています。

その他活動

保護者会や行事には必ず参加しなければいけませんか?

必ずではなく『都合がつくなら参加する』くらいでもOKです。

仕事・家庭・学校の役割などやらなければならない事をまずは優先させていただいた上で、余裕がある時には参加してもらえればと思います。

子どもが楽しめることはもちろん、保護者間での交流や情報交換のできる場にもなります。

支援員も全面的に運営業務や行事企画に携わっておりますので、他学童と比べても保護者の担う役割での負担感は少ないと思います。

来所予定なのに学童に来なかったらどうするの?

保護者に連絡を入れた上で連携を取り児童の所在を確認します。

『近隣・通学路を探す、小学校と連携を取り探す、保護者の方には自宅・友人等に連絡を入れて探す、GPS持参の場合位置を確認してもらう』などをして居所・安全を確認します。

勘違い等で来るはずなのに来ないということも可能性としては十分ありますので、連携を取れるように日頃から心がけています。

他学童やキッズクラブとはどこが違うの?

地域には学童クラブが複数存在する場所があります。平安地域にも複数クラブがありますが、平安第2学童クラブは48名在籍で、運営も安定的に運営されており非常に健全です。

また、キッズクラブは多くの場所で登録人数も多くなりがちです。また、登録の区分により参加する立場も異なってきます。

学童保育は定員内で決まったメンバー内で保育をしています。より1人1人に目が行き届き、それぞれの子どもに寄り添った保育を可能としています。

職員も見守り中心の保育ではなく一緒に活動をしながら子どもたちと関わっていきます。
また、行事なども多岐にわたって開催され様々な経験も体験としてできます。

↓詳細は以下リンクで説明しています↓

※他サイトですが平安第2学童関係者作成サイトとなります。

※ IDを指定してください。