夏休み恒例のキャンプに今年も行きました
集合は朝の7時、いつも学童に来る時間よりもちょっと早めにキャンプは集合です。眠そうにしている子は少なく、早くキャンプ場に到着しないか楽しみにしている子たちが多くいました。
大人・子ども合わせて約50人で貸し切りのバスに乗り込み、出発!!お友達とのおしゃべりや景色を見ながらキャンプ場への道中も楽しみました。
行く先は、毎年お世話になっている奥多摩にある『アメリカキャンプ村』です。渋滞などに巻き込まれることも無ければバスで3時間位も走ると到着です。
川遊び
到着して昼食を食べつつ一休みをしてからはお待ちかねのキャンプのスタート!最初は川遊びです!
今年も川の水は冷たいかな?!と最初に入るときは結構覚悟がいるのですが・・・『あれ?今年はそんなに冷たくない・・・』
ニュースにもなっていたここ数年でもかなり暑い年となり雨も少なかったようで、川の水位も昨年の半分くらい(去年は1日中雨に降られたキャンプ)とかなり少な目。


滝の水量もいつもよりも少ない状況でチョロチョロ。
それでも子ども達は水をかけあったり、滝にうたれたり、魚やカニを探したりと楽しんでいました。飛び込みポイントもあり、高学年は時間いっぱいまで、低学年も大人に助けてもらって飛び込んでいました。


時間いっぱいまで何度も何度も飛び込んでいる子もたくさんいました。
魚のつかみどり&スイカ割


カレー作り
大人にはなるべく助けてもらわないで、上級生を中心に自分達でカレーを作りました!
低学年は簡単な皮むきやカットをして、上級生はそのサポートと力の必要なことをやりました。


初めての料理という子もいておそるおそるやっている子もいましたが、上級生が教えてあげながらみんなでカレーを作ることができました。
毎年の事ながら自分達で作ったものは美味しく感じますよね。普段はそんなに食べない子もキャンプの日はいつもより多く食べるという光景は毎年見られる良い姿です。


キャンプファイヤー
今年は天気にも恵まれキャンプファイヤーも行うことができました。夕方ごろに1時間位雨が降っていたので、木が湿気ってしまっていないか?心配でしたが全く問題なく炎は燃えてくれました。
みんなでダンスをしたり、出し物をしたりとキャンプ前からたくさん練習をしてきた甲斐もあってかすごく盛り上がりました。(出し物はちょっとグダグダになってしまたけど・・・)
近くで花火をしていた別のギャラリーの人達も何故か周りで一緒に踊ってくれているような他の人達も巻き込むような盛り上がりでした!!


キャンプファイヤーの盛り上がりそのままで、夏休み最後の楽しみとして花火を少し楽しんで終わりました。
キャンプファイヤーなんて普段は中々できることではないので学童の思い出として残ってくれると良いかなと思っています。
他にもアスレチックがあります

アメリカキャンプ村の有名なアクティビティにアスレチック?コースも有り、挑戦してくれた人もいました。
アスレチックといって良いのか?というような山肌の岩をのぼるような部分もあるのですが、1年生でも親子で助け合ってクリアしていました。
何回も行っている人には慣れっこですが、初めて行く人には予想以上にきつかったという声も聞こえてきました。
楽しかったキャンプもあっという間に終わり、帰りのバスでは疲れて寝てしまっている子も。
大きなけがや病気も無く無事に帰ってくることができました!また、来年も楽しいキャンプになるように企画していきます。
コメント